2011.4.15 更新 | ||
背景と位置付け、XBRLビューワでは解決できない問題クリックすると拡大します 『みんなの財務データ。』は、金融庁のEDINETで開示されているXBRLを独自の方法で集計し、多次元データベース形式に変換したものです。 XBRLの普及により、開示データの購入コスト低減や分析の効率化が期待されていましたが、難解なデータ形式に加え、多くの例外的なデータが含まれており、機械的に集計できる範囲には限界があります。本製品を活用することにより、XBRLデータと開示データ利用者のギャップを埋めることができます。 マイクロソフト社の最新技術を活用、最初から最後までExcelひとつクリックすると拡大します 高度な財務分析を行う場合には、個々の科目に加え、時系列、同業他社と比較する必要があります。 「Microsoft SQL Server 2008 R2 Analysis Services」を使うと、このような複数の分析軸を持つデータも自在に集計できます。お客様においては、特別なソフトウェアをインストールする必要はなく、使いなれたExcelで分析を行えます。最新のExcel2010を活用すると、生産性がさらに高まります。
開示データ購入費用は本当に削減できたのか?XBRL導入時には、開示データ利用者に次のようなメリットがあると考えられていました。 ・利用者への導入効果 EDINETの高度化に関する協議会 実務者検討会(第1回) より引用 詳細はこちら
XBRLデータベース提供企業が乱立しない理由サーバでXBRLを処理して、データベースに蓄積すれば簡単に構築できそうです。
過去のデータが少ない 2008年4月以降提出の報告書について、XBRLの提出が義務化されました。 米国会計基準採用企業は対象外 米国会計基準採用企業にはXBRL形式での提出は義務づけられていません。そのため、機械的にXBRLを処理するデータベースからは除外せざるを得ません。 XBRLデータの問題 XBRLでは、比較可能性を向上するために、表示科目を標準化した「タクソノミ」が導入されています。 | ||