[財務図表講座]基礎知識(2日目) | よく分かる決算書の見方

[財務図表]決算書XBRLをグラフ化するならコレ!

HOME > + 財務図表 > [財務図表講座]基礎知識(2日目)

財務図表講座 はじめに

ざいむ先生とずん太くんの財務図表講座

財務図表をご活用いただくためには、会計入門書籍をかじる程度の知識が必要です。本当に必要な部分だけを、「ざいむ先生」と「ずん太くん」の対話形式でお送りします。

簿記3級や中小企業診断士試験勉強中の方にもお勧めです。
試験テクニックや暗記も重要ですが、会計基礎を理解しておくと学習もはかどります。

財務図表講座 基礎知識編(2日目)

ずん太くん先生、おはようございます。
今日は具体例をお願いします。

財務先生そうじゃのぉ。
ところで、ずん太くん。何か商売をしてみたいと思ったことはないかね?

ずん太くん妻が趣味で、雑貨をネットオークションで販売しているんです。
「店舗を持って本格的にやってみたい」なんてことを、話していたことがありました。

資本金財務先生では、雑貨店を開業することを想定してみよう。

まず、会社を作るにはお金が必要じゃ。

ずん太くんが、会社設立に500万円出資したとしよう。

ずん太くんちょっと少ないですね。

借入金財務先生そこで、わしが500万円を貸すとしよう。


あくまでも貸すだけじゃ。いずれ返さなければならん。

そのため、決算書には区分して書いておく必要があるのじゃ。
昨日の話を覚えているかの?右上(調達・ストック)の2つとはこのことじゃ。

ずん太くん先生!500万円も貸してくれるんですか?
家に電話しなくっちゃっ!

財務先生ちょっと待ちたまえ。たとえ話じゃ。
さて、この1,000万円をどう使えばよいかの?

day2_3.pngずん太くん(気を取り直して)はい、店舗と商品に使います。

店舗に500万円、商品に300万円、残りの200万円は念のために現金で残しておきたいと思います。

財務先生意外と堅実じゃの。

残った金額も「現金として使う」ため、店舗や商品と同様に決算書の左側に書くことになる。
右側の箱にはお金は残ってないことになるが、500万円を返す義務が消えたわけではないので、そのままにしておくんじゃ。

ずん太くん先生に300万円の商品を、500万円で売ったとすると、決算書のどこに記載されるのでしょうか?

売り上げた場合財務先生わしが買うのか?まあ、よい…。


試しに現時点で決算書を作るとどうなるか見てみよう。

会社設立時点にあったものは、過去のものなので修正は加えないのじゃ。新しい決算書に、会社から出て行ったもの(商品)、会社に入ってきたもの(売上)を記載する。

入ってきたものと、出ていったものの差が利益じゃ。今回は、売上が500万円で、商品が300万円なので、200万円の利益となるんじゃ。

覚えるようなことではないと思うが、こういうことになる。
 利益 = 売上 - 費用

ずん太くん空いている上側には、会社に今残っているものが書かれるわけですね。

純資産の増加財務先生そうじゃ。

利益の200万円は、自分のお金に加えることになる。
図式化すると、自分のお金と売上が重なった部分が利益に相当するのじゃ。

理由を詳しくしりたければ、簿記の勉強をするとよいが、面倒じゃぞ。

最後に、上下と左右の区分を復習しておこう。

 決算書の左右


 決算書の右と左の違い

 右がお金を集めた方法

 左がお金の活用方法


 決算書の上下


 決算書の上と下の違い

 上が会社に残ったもの

 下が会社に出入りしたもの

XBRL可視化ツールの決定版!